「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑥ [読書記録 教育]
「人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。」
今回は 5月 5日に続いて 柴山一郎さんの
「教育一分話」6回目の紹介です。
出版社の案内には、
「学活、「道徳」、朝会、学年集会、父母会、地域の集会、職場の話材・例話に最適120話。
『教育新聞』の「ちょっといい話」欄に連載したものをまとめた。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「そうだ人生はすばらしい」
・「克己は勝利の最大たるものなり」
・「自分の立てた志こそ重要な道しるべ」
よい言葉が 丁寧な解説とともに紹介されている本です。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

☆「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑥

◇レーニン
1870~1924
嵐は強い樹を育てる
◇フリーチェ
1870~1929 ロシア・文学者
人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。
◇武者小路実篤
今が一番大事な時だ,もう一歩。
◇チャップリン
1889~1977
そうだ人生はすばらしい
◇扇谷正造
1913~1992
経験こそわが師
◇北条民雄
1914~1937 作家
らい病「いのちの初夜」
私はあきらめを敵とする。
◇孔子
己の欲せざる所は人に施すなかれ
→ 恕(じょ)=思いやり
聖書「汝ら人にせられんと思う如く人にもしかせよ」
黄金律(ゴールデンルール)
◇ソクラテス
前470~399
汝自身を知れ
手と足の話
◇プラトン
前427~347
克己は勝利の最大たるものなり
◇セネカ
前65~5
憤怒より自分を抑えるには,他人の怒れる時に静かにそれを観察することである。
|
争いにけりをつけるより,自制する方がはるかに簡単だ。
◇道元
1200~1253
他人はわれにあらず
◇ダンテ
1265~1321 イタリア・詩人
自分の立てた志こそ重要な道しるべ
汝の道を進め,人々をしてその言うままに任せよ
今回は 5月 5日に続いて 柴山一郎さんの
「教育一分話」6回目の紹介です。
出版社の案内には、
「学活、「道徳」、朝会、学年集会、父母会、地域の集会、職場の話材・例話に最適120話。
『教育新聞』の「ちょっといい話」欄に連載したものをまとめた。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「そうだ人生はすばらしい」
・「克己は勝利の最大たるものなり」
・「自分の立てた志こそ重要な道しるべ」
よい言葉が 丁寧な解説とともに紹介されている本です。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

☆「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑥
◇レーニン
1870~1924
嵐は強い樹を育てる
◇フリーチェ
1870~1929 ロシア・文学者
人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。
◇武者小路実篤
今が一番大事な時だ,もう一歩。
◇チャップリン
1889~1977
そうだ人生はすばらしい
◇扇谷正造
1913~1992
経験こそわが師
◇北条民雄
1914~1937 作家
らい病「いのちの初夜」
私はあきらめを敵とする。
◇孔子
己の欲せざる所は人に施すなかれ
→ 恕(じょ)=思いやり
聖書「汝ら人にせられんと思う如く人にもしかせよ」
黄金律(ゴールデンルール)
◇ソクラテス
前470~399
汝自身を知れ
手と足の話
◇プラトン
前427~347
克己は勝利の最大たるものなり
◇セネカ
前65~5
憤怒より自分を抑えるには,他人の怒れる時に静かにそれを観察することである。
|
争いにけりをつけるより,自制する方がはるかに簡単だ。
◇道元
1200~1253
他人はわれにあらず
◇ダンテ
1265~1321 イタリア・詩人
自分の立てた志こそ重要な道しるべ
汝の道を進め,人々をしてその言うままに任せよ
2017-05-08 04:00
nice!(135)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0